小さい子どもを育てていると、そう感じるママさんたくさんいると思います。
かわいくてかわいくてたまらない我が子だけど、四六時中一緒にいると疲れちゃう。
「誰にも邪魔されない時間をちょうだい〜!」と思うんです。
もらいましょう!
Contents
夫ばかり一人で外出することにイライラ
仕事関連の飲み会はほとんどないものの、仕事から帰宅後ジムに行く、休みの日に友達と遊ぶ、一人で買い物に行く、たまに飲みに行く
というように、私は子どもが寝てる時間が唯一の自由時間、一人で外出なんてできないのに、夫は頻繁に一人時間を過ごしてることに本当にイライラしていました。
過去をさかのぼれば、長男の産後2,3ヶ月の時に、育児ノイローゼっぽくなってしまって、「少し一人になりたい…」と思い、
「家のすぐ近くの映画館に映画を観に行かせてほしい。2時間長男をみていて欲しい。」
とお願いしましたが、「泣かれたら怖いから無理 」と言われ、
「あなたは行けるのになぜ私はダメなの?!」
と、本気で夫の発言を恨んだこともありました。
何がそんなにイライラするのか
具体的に何に対してイラつくのか、自分はどうしたいのか考えてみました。
子どもから離れて一人時間を持ちたい
子どもが寝ている時間=自由時間です。
でも同じ1時間の自由時間でも、子どものお昼寝中、いつ起きるかわからずヒヤヒヤしながら、起こさないように静かに過ごす1時間と、絶対誰にも邪魔されないとわかって過ごす1時間って違いますよね。
それに、映画館で(自分の観たい)映画を見たり、飲み会に行く、ヨガのレッスンを受けるなど小さい子どもがいると物理的にできないこともあります。
なので、外出したり、夫や子供達に外出してもらうなどして、私一人になる時間、子どもから離れて過ごす時間が欲しいんだなと思いました。
夫に私が一人でやっている家事育児の大変さをわかってほしい
例えば、夫が仕事から帰宅後ジムに行ってる間に、私は一人で子ども二人をお風呂に入れ、ご飯を食べさせ、洗濯機を回して洗濯物を干し、食器を洗い、翌日の保育園の準備をし、寝かしつけまでしているわけです。
もし夫が家にいてくれれば、シェアできる家事育児も、全部私がやらなきゃいけない。
「その大変さがわかってくれているのか?」
と考えるとイライラするんですよね。
そのイライラ、モヤモヤを解消するためにも、やはり私も自由時間をもらい、夫にも大変さを味わってもらわなければ、と思いました。
なんか仕返ししているような響きですが、私も夫も同じ「親」という立場ですから、親としての仕事を求めて何も悪いことはないですよね。
「仕事に行っている=夫の方が大変」とは限らない
初めての育休中は、家事・子育ては私が全てやって毎日バタバタ…
にしても、子どもと一緒に寝て起きれば睡眠時間も結構あるし、子どもの昼寝の時間を家事にあてなければ、時間的には自由時間も持てているし…
なんて思っていました。
でも復職して思いました。
「仕事だけしていればいいならそっちの方が断然楽!!」だと。
・通勤電車の中はフリータイム
(身動き取れない満員電車通勤の場合はご苦労様ですが…)
・お昼休みは丸々フリータイム
(邪魔されずに食べられる、自分が食べながら子どもに食べさせてあげる必要なし)
・自分の計画通りにやりたいこと、やらなきゃいけないことをこなせる
(予期せぬタイミングでのカンシャク、ウ○チ漏れ、お昼寝からの起床などがない)
・話が通じる大人という話し相手がいる
(今日夫以外の大人と話さなかった…ということがない)
・何ならおやつつまみながら仕事ができる
(子どもに隠れて一瞬で食べる必要なし)
めっちゃ楽なんですけど!
もちろん忙しかったり、心労が伴う仕事もあるかと思うんですが、物理的な大変さで言ったらめちゃ楽だし楽しいですよ、仕事は。
復職した友人が「仕事には休憩しに行っているようなもの」なんてことも言っていました。
すごくわかります。
育休中、仕事から帰宅した夫に「あー疲れた」とか言われると、
「家事育児してる私だって疲れてるけど…でも所詮家にいるし…」
とかちょっと遠慮しちゃって。
でもそんなことない!
復職してからは特に、仕事をせずそのまま1,2歳児を付きっきりで面倒見ているママさん達には本当に頭が下がる思い。まじで大変だと思います。
長くなりましたが、言いたいことは、「専業主婦だから、育休でずっと家にいるから、時短で働いているから、と毎日仕事している旦那さんに遠慮する必要はなし!」だと思うということ。
自分も一人時間をもらっておあいこにする
長男の時は結局1歳近くなってから、「もういい加減 一人で外出させてくれ」とお願いして初めての一人時間を取りました。
その後は夫が一人時間を取ると、厳密ではありませんが、私も同様に自由な時間をもらうようにしています。
夫が仕事から帰宅後ジムに行って不在であれば、次の日にでも「今度は私の番」と夫が帰宅後数時間自由時間をもらいます。
夫が日曜に友達と出掛けてしまったら、次の日曜に私も数時間自由時間をもらう。
「これでおあいこよ」という感じで。
自由時間には、友人と子どもなしのランチや飲み会を楽しんだり、美容院に行ったり、一人でカフェで読書を楽しんだりしています。
絶対に夫から「自由時間どうぞ」とは言わないので、しっかりこちらから主張して取得するようにしています(笑)。
でも、それに対して嫌な顔せず、どうぞと送り出してくれるので感謝です。
というか自分も行ってるから「NO」とは言えないんでしょうか。言えませんよね?
一人時間の間は夫に家事も育児もお願いする
私の留守の間、普段は私がやっている家事育児をお願いします。
夫が外出することで私が抱くモヤモヤの一つ
「家事と育児を一人でこなす大変さをわかってほしい」
という意図もあるので。
留守にする時間帯によって、ご飯を食べさせてもらったり、食器洗い、洗濯、掃除をしてもらったり、歯磨きや寝かしつけをお願いすることもあります。
ただ子どもをみてるだけで、結局家のこと、子どものお世話は変わらず全部私がやることになれば、せっかくの幸せな自由時間から帰宅しても、どっと疲れるだけですしね。
夫が一人で外出している時に私が家事、育児をしているように、「私がいない間に○○と○○と○○はしておいてね」とお願いして出ていきます。
帰宅後、「これこれこういうことがあって大変だった」と言われることがあったので、
「そんなん毎日だよ!」と伝えると「そうなんだ…」と少しびっくりしている様子だったので、家事育児を一人でこなす大変さもわかってくれたようです。
一人時間をもらうようになってから夫の外出にイライラしなくなった
夫が外出したら「私も一人時間もらえるし♪」と思えるようになって、それが楽しみになり、夫が一人で出かけることに対して、そこまで怒りは抱かなくなりました。
なんかこう書くと、いつも子どもと離れていたいみたいですが(汗)、子どもといる時間は本当に愛しいし、もちろん家族みんなで過ごすのが一番楽しいですよ!
たまーにこういうガス抜きみたいな機会があると、子どもへの愛も再認識するし、今の自分の生活を客観的に見られます。
「自分て本当に恵まれてるな、幸せだな」って今の生活を感謝できたりして、毎日ニコニコで過ごすためにもすごくいいと思うんです。
まとめ
もちろん一人時間をもらうのがストレス解消にならない人もいるかもしれません。
旦那さんが一人ででかけてしまったら…
●次の週末は家族みんなでおでかけに連れていってもらう
●子どもと一日アクティブに遊んでもらう
●家事は全てやってもらう
なんてことでもいいと思います。
旦那さんが一人で外出したり一人時間を過ごすことにイラっとしたら、自分の気持ち的に「これでおあいこよ」となるようなことをしてもらえればいいかなと。
それが私の場合、夫がやっているように「一人時間をもらうこと」だったのでそうしています。
健全な夫婦関係を維持するためにも、これは大事だなと思っています。