育休いつまで取る?0歳or1歳で復職?それぞれのメリット・デメリット

育休期間はどれくらい取るか?0歳で保育園に入れるのか、1歳まで待つのか?

ちゃみ
ワーママの多くが悩むトピックではないでしょうか。

 

赤ちゃんが何月に産まれるかで大きく変わってくる点もありますが、現在法律で最大2歳まで育休延長が認められ、2歳になるまで育児給付金も受け取れる中で、「復職いつにしよう…?」と考えてしまいますよね。

この記事は、基本的に入園の機会は0歳の4月、または1歳の4月に絞られるいわゆる保育園入園激戦区、期中の入園はほぼ絶対無理!状態の地域に住むファミリーの方を対象にしています。

 

ちなみに我が家は東京23区内在住で、保育園は激戦です。私は子ども2人とも1歳入園まで待つという選択をしました。

0歳、1歳で預けるメリット、デメリットそれぞれあります。私の体験、会社の同僚や友人、ママ友に聞いた体験談をまとめてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

0歳で預けるメリット

4,5月産まれであればおそらく0歳で預けることを考える方が多いのではないでしょうか。

11月産まれでも生後4ヶ月で0歳クラスに入園した人も知っています。

保育園に入りやすい

何といってもこれでしょうか!「0歳であれば保育園に入れる」「0歳であれば保育園を選ぶ余地がある」という声も多く聞きます。

それは0歳クラスを設置している保育園が大多数だからです。

 

なかには1歳クラスから、という園もありますが、かなり数が少なくなるので、0歳入園ほどの枠はありません。

同じフルタイム外勤のママも、「えっそんな駅チカの延長保育もやってる人気保育園に入れたの?」という場合、大体0歳クラスから入れています。

 

「0歳クラスを逃すともう保育園には入れない!と本当はもっと長く育休を取りたかったけど泣く泣く0歳で預けた」と言っていた保育園激戦区に住む友人もいます。

ちゃみ
それだけ0歳で保育園に入るということは強いんですね。
絶対!確実に!保育園に、特に認可保育園に入れたいなら0歳入園するのがベストですね。

保育園に慣れるのが早い

良い意味でまだあまり色々なことがわかっていない0歳のときに預けてしまった方が、1歳に比べて慣れが早い傾向があります。

ちゃみ
慣らし保育から、あまり泣かずに行ってくれてるというのが0歳に多いです。

 

ただこれは子どもの性格にもよると思いますし、0歳でもギャンギャン泣いて慣らし保育に苦戦する子、1歳でもケロっとした顔で最初から保育園に行ける子がいると思います。

 

ちなみに私が経験した1歳クラスの慣らし保育は、もう全員泣いてました。預けるときも、数時間後迎えに行ってもギャン泣きの大合唱。

長い子だと入園後3か月~6か月くらいまで毎朝ギャンギャン泣いている…という子もいますね。

ちゃみ
ちょっと親としては心苦しいところもありますよね。

仕事のブランクが短い

0歳で預けるとなると、4月産まれでも最大1年ちょっとの育休となります。

期中の産まれであれば1年弱、半年程度のブランクで復職する方もいるのではないでしょうか。

そうすると仕事から離れる時間が短めで、復職後も戸惑うことが少ないかもしれません。

仕事の要領もある程度覚えていると思いますし、産休前のポジションが確保されていたりする方もいるかもしれません。

実際に「半年の産休なら誰も補充せずに待ってるよ」と言ってもらえた友人もいます。

 

私の1回目の復職は約1年半後だったのですが、その時はブログもしていなかったので、まずPCを打つことからたどたどしく、もちろんワード、エクセルなんてすっかり忘れてしまっていたし、うまく敬語が使えなくなっていたり、なんてこともあり、しばらくリハビリ期間でした…。

ちゃみ
新入社員より使えないんじゃないかと思うことも…汗

 

今回は約2年の育休になってしまったので、職場の制度からシステムから人からガラっと変わってしまっていて本当に浦島太郎状態になること間違いなしです。

また、長い間仕事を離れるので、私のポジションには既に代わりとなる人が入っており、復職後は産休前の所属グループに戻れるかどうかはわかりません。

 

そんなこともあり、「仕事が好き」「早く仕事に戻りたい」という方は0歳入園をおすすめしますね。

スポンサーリンク

0歳入園のデメリット

子どもが病気しやすい

0歳のまだまだ身体が弱く、免疫がついていない時期に集団行動することにより、上のクラスの子どもなどからもバンバン病気をもらってくることが多いです。

なので、親が仕事を休まざるを得なかったり、病児保育に頼らなくてはならない日も増えてくると思います。

 

また、私の友人は第一子を0歳で5歳クラスまである大規模な保育園に入れたら毎月風邪をこじらせ、悪化することも多く、結局小児ぜんそくにまでなってしまいました。

それで下の子は0歳から預けるけど、乳児(0~2歳)のうちは保育ママという家庭保育(認可保育園扱い)にして、1,2人しか預からない、病気をもらいにくい環境に置き、幼児(3歳クラス)になってから保育園に移すと言っていました。

ちゃみ
2,3歳になると驚くくらい一気に病気をしなくなる子が多いと思うので、最初の1,2年の辛抱なんですけどね。それが長い…。

子どもと離れるのが寂しい

0歳だと1年も一緒にいないので、子どもと離れるのが辛い、寂しいと感じるママが多い印象です。

私も7月と11月に子どもを産みましたが、4月の保育園申し込みとなる前年の12月に、次の4月に0歳クラスで預けられる気がしませんでした。

ちゃみ
まだまだ赤ちゃんで、まだまだ手元に置いておきたいんです。

 

最初の一歩が保育園だったとか、最初の言葉を聞いたのが保育士さんだったとかいうことを考えると胸が痛くなったりしました。

後ろ髪を引かれながら0歳で復職するママも多いのではないでしょうか。

授乳や離乳食の調整が必要

これはメリットでありデメリットかもしれません。

保育園に通うとなると、日中おっぱいをあげるわけにはいきませんよね。

なので完全母乳の場合は、ある程度哺乳瓶で飲む練習をしておく必要があります。

 

知り合いの赤ちゃんは、生後6か月で入園しましたが本当に哺乳瓶で飲むのが苦手で、最初の方は保育園にいる間はほとんど飲まず食わずだったそうです(泣)。

その後慣れてよく飲みよく食べるようになったそうですけどね。親としては心配になりますよね。

 

でも逆に、離乳食なんかは保育園の進み具合を参考にできるという利点はありますね。

それに、離乳食を作るのはかなり面倒だし、食材も偏ってしまいがちだけど、保育園では毎日違う栄養たっぷりの離乳食が出てくるわけです。

毎日1食作ってもらえるだけで親の負担が大分減りますよね!

ちゃみ
「保育園で栄養ある食事たべてるし!」と家での食事の準備も少し気を抜いてできるという話も聞きます。

夜泣きなどで起こされて辛い

これは赤ちゃんの性格にもよると思うのですが、0歳のときはミルクでもおっぱいでも、まだまだ夜何度も起きる赤ちゃんが多いと思います。

夜間断乳してぐっすり寝るようになったという子も多いので、まだまだ夜間授乳が続く0歳は親も何度も起こされ、体力的に辛い部分もあるかもしれません。

 

ちなみにうちの長男は2歳半頃まで夜通し寝ることはなかったですし、次男も1歳半近くなりますが、夜間断乳済みなのに5,6回は起きます(白目)。

本当に子どもによると思います・・・。

1歳入園のメリット

我が家は2回とも1歳児クラスで入園です。育休を延長し、長男のときは1年半、次男では約2年と2回とも1年超えの育休を取っています。

 

今の仕事に特別思い入れがある訳でもないので、早く戻りたいという気持ちも特になかったこと。

あとは保育園に入れたら、今後は嫌でもずっと仕事と育児をやっていかなきゃいけないんだから、少しでも長い間、育児オンリーでべったり子どもとひっついて成長を間近で見ていたい、と思ったこと。

会社に所属し続けて、お金(育児給付金)をもらいながらも1年以上も仕事しなくていいなんて、人生で産休・育休以外にないんじゃないかと思ったら、最大限使っておきたい!と思ったのも事実。

 

ちゃみ
めっちゃ仕事したくない人間みたいだな(苦笑)。 職場は良い人ばかりで大好きですよ、念のため。

 

この育休期間のおかげでこのブログも立ち上げることができたし、すごく有意義な時間でしたよ♪

身体がある程度丈夫になっている

1歳4か月で入園した長男、最初の方は熱を出したり、胃腸炎になったりと体調を崩すこともありましたが、

同僚にも「ちゃみさんのお子さん、あんまり体調崩さないですよね」と言われたこともあるくらい、思っていたより体調を崩すことは少なかったです。

もっとお迎えコールががんがん来るのかと思っていたけど、あまり来ず

ちゃみ
こんなもんか…という印象。

 

1歳を過ぎて身体も丈夫になりつつある、0歳時代に風邪を何度かひいて免疫がついている、ということもあるのかもしれません。

一緒にいられた感はある

1年以上一緒だと、もちろん保育園に預けるのは寂しい気もありますが、「ここまでべったり一緒にいられたから!」という満足感もありました。

 

寝返り、お座り、離乳食、ずりばい、はいはい、つかまり立ち、あんよ、最初の言葉・・・

1年以上一緒にいるとそれぞれの成長を一番間近で見ていることができます。

ちゃみ
親の自己満なのですが、ある程度やりきった感はありましたね。

授乳や離乳食が一段落つきやすい

1歳になるころって子どもにもよりますが、日中おっぱいがなくても大丈夫になって、離乳食も完了に近づくタイミングだと思うんです。

ちゃみ
食の面では大分楽になる目安ですね。

 

1歳の誕生日を迎えて断乳したママも周りにかなり多くいますし、うちの次男も食べられるものがぐっと増えてきた1歳0か月で自ら卒乳しました。

丁度いいタイミングなんですよね。

1歳クラスになると離乳食は出ず、普通食になるので3月産まれの子はちょっと大変かなと思うこともあります。

1歳入園のデメリット

保育園に入りにくい

ちゃみ
これが原因で「本当はもっと長く一緒にいたいけど…」と育休を前倒しして0歳入園する人が多いですね。

 

実際1歳入園は0歳の方が入園の枠は断然多いです。

1歳は入園だと、0歳クラスを設けていない限られた1歳クラスからの保育園を選ぶか、0歳クラスからの持ち上がりもある中で数少ない枠で戦うかになります。

さらにその数少ない枠には、同じ園内で兄弟がいて、いわゆる兄弟ポイントがついたりする(我が家の居住区はつきます)ので、その方たちに取られてしまい、第一子の枠はほとんどありません。

 

なので、長男の保育園を選ぶときは、0歳クラスを設置していない1歳クラスからの園を集中的に狙うようにしました。

ちゃみ
持ち上がりがない分、大分枠も多くなるので、いくらか入園の競争率は下がります。

 

それでも0歳クラスを設置している園に比べて、1歳クラスからの園は極端に数が減るので、あまり選ぶ余地はありませんでした。

結果、なんとか第6希望で1歳クラスからの保育園に内定をもらうことができました。

(ちなみに我が家は「夫婦ともに正社員・外勤・フルタイム(時短していますが契約時間はフルタイム)」と保育園に入りやすいと言われている状況ではあります。それでも厳しいのです。泣)

 

0歳で保育園に預けることをせず、1歳入園まで一緒に過ごした近所のママ友で、認可保育園に全て落ち、認証保育園も入れず、退職したママさんや、入れたくなかったけど仕方なく無認可保育園へ通わせることにしたママも結構います。

ちゃみ
確実に認可保育園に入れたいのであれば、1歳まで待つのは少しリスキーなところもある気がします。

1歳過ぎてくると一日中一緒がしんどくなる

すいません、これは完全な私の個人的見解かもしれません。

でも1歳過ぎると歩き出したり自己主張もするようになってきて、とってもかわいくなってくる時期ではあるんですが、とっても大変な時期に突入です。

ずっと家のなかに閉じ込めておくわけにはいかなくなり、毎日外出が必要になってくるし、家の中じゅういたずらされ、おもちゃは散らかり放題。

ちゃみ
靴を持って玄関指さされて「あーあー」言われ、ごまかそうとするとギャン泣きされる、そういう感じです(ぐったり)。

 

体力もついてきて、うちの子はお昼寝も1日1回、1.5時間程度で、日中ゆっくり座って休んだりスマホいじったりできるのはこの時間のみ。

身体は完全に拘束されて不自由だけど、頭はヒマな状態が丸一日続くしんどさ、

一日中ジェスチャーと言葉にならない言葉で「遊んで」「かまって」「外連れてって」とせがまれ、自分の思い通りいかないと癇癪を起こす我が子にイライラする時間が増えるしんどさ、

「あぁ明日はどこへ連れてこう…」と毎日考えるしんどさ・・・

 

ちゃみ
「これより仕事してた方がいいかも」と思ってしまうことがあるのは事実です。

産休から数えて約2年でしたが、私には正直ちょっと長かったです。もうちょっと短くてよかったかな…。

ちゃみ
ずっと子どもといるのに疲れて0歳児で入園して復職したママ達の気持ちもわからなくはない…。

まとめ

育休1年ってとても丁度いい期間だと思うんです。

だから願わくば、「子どもが1歳になったタイミングで期中であれど保育園に入れて、復職する」というのが親子ともにベストなのかなと思うんです。

 

ただ都会を中心に保育園激戦区が多い中、まだまだそれは実現が難しいと思うので、あとは自分がどんなタイプなのかによって決めたらいいのかなと。

「子どもとべったり一緒にいるのは幸せ」「仕事からできるだけ長く離れていたい」タイプなのか・・・

はたまた「子育てより仕事してる方が楽」「仕事大好き!」なのか・・・

 

でも個人的には、「生後6か月と1歳6か月、どちらで入園するのが良いか?」と聞かれたら、自分自身が2人の子どもを1歳クラスで入園させたので、やはり1歳クラスまで待つことをおすすめしてしまうかな。

だってもうこんなに嫌と言うほどベッタリできることはないんだもの~(泣)

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事